グルバルガ(Gulbarga)は、カルナータカ州にある一都市で、クリシュナ川の北岸、バンガロールの北方613kmに位置している。現在では、ビジャプール、ハイデラバード、ビーダルを結ぶ道路とデリー、ムンバイと鉄道で結ばれるなど交通の便がよくなっている。
グルバルガは、古来からカンナダ語で「石がごろごろしている地」という意味の「カリブルギ(Kaliburgi)」の名で知られてきた。この地域が歴史上の記録に登場するのは6世紀頃にさかのぼるが、ラーシュトラクータ朝がこの地を支配したことが記録に残る契機になっている。しかし、後期チャールキヤ朝によって短期間で奪還され、200年にわたって支配を受けてきた。そののち12世紀からカラチュリ朝の支配を受け、12世紀末頃にデーヴァギリのヤーダヴァ朝、ドゥワラサムドラのホイサラ朝は、後期チャールキヤ朝とカラチュリ朝の優勢をくつがえした。同時期にワランガルのカーカティヤ朝が台頭してきた。現在のグルバルガとライチュール地方は、これらの王朝の支配下で形成されてきた。1321年にカーカティヤ朝の支配は、デリー・スルタン朝(ハルジー朝)によって打ち破られた。その後、トゥグルク朝の支配下に引き継がれたが、その地方長官であったアラーウッデーン・ハサンが1347年に独立し、グルバルガを首都としてバフマニー朝を建てた。バフマニー朝のスルタンたちは、首都であるグルバルガにすばらしいイスラム建築を残した。よく知られているのは、フィーローズ・シャー・バフマニーの命で建てられたジャーマ=マスジド(Jama Masjid)であり、インドでは珍しくスペインのコルドバの建築
グルバルガの詳細